のんびりまったりと日々の事を記す
〓 Admin 〓
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
どうも。
めっちゃお久しぶりになってしまったことをまずは、お詫びいたします。
まぁ、最近はあまりFIFAもやらず、毎日を生きているわけですよ。
で、タイトルがえらく哲学的になっておりますが、けっこうマジで考えております。
僕は小さい頃から『夢はプロ野球選手』という、典型的と言ってもいいような野球少年だった。
小さい時は周りに比べて球も速く、肩も強肩ではないにしろ強いほうではあった。
だけど全ては中学の時に変わってしまったのかもしれない・・・。
中学では野球がしたくて、純粋に野球がしたくて野球部に入部した。
しかし、そこで待ち受けていたのは少年団のような良い意味で和気藹々とした野球では無く、厳しい上下関係に理不尽。
それだけだった。
それでも僕は恵まれているほうだとは思う。世の中、それこそ伝統あるとこだとここ以上に厳しく、理不尽で、最悪暴力もあるだろう。それが無い分、僕は幸せだ。
でも、そこに僕のやりたかった野球は無かった。
そして・・・この理不尽と上下関係に耐えられなかった。もっとも、自分自身の弱さもあるけど。
それでも、僕には耐えられなかった。
部活を辞めた。
いつかレギュラーを取ってやる、なんていう闘争心なんか湧かなかった。
当時の僕は学校内でもいじめ(いじめと言っては言い過ぎかもしれないが、陰湿な嫌がらせとか)られていて、野球だけが救いだった。
だがその野球すらも、僕を苦しめるだけなのならば続けたいとは思わないだろう。
プロになるだとか何だとか、一切考えなかった。とにかく全てが嫌だった。
その後、中学2年時ではうつになり、不登校になった。
人間が嫌いになった。何も信じれなかったし、信じたくなかった。親ですらも信用出来ない。
それは今も同じだ。中学などの思春期が一番性格に影響を与えるのは本当なんだな・・・。
今でも親は心から信じてはいない。
それははたから見れば独立心があるように見えるが、実際は依存している部分もあると思う。
精神的な意味では無く、生活的な意味で。
精神的な自立は出来ているが、生活面での、いわゆる世間一般でいう自立が出来ていないってやつかな。
さて、話を戻そうか。
野球をやめたものの、僕の身体は野球を求めた。一種の依存に近い物があったのかもしれないな。
野球を求めるものの、心は、僕の意志はそれを拒否する。
ここで注釈をしておくけど、それは野球そのものを拒否するという意味では無く、そういう集団に入って野球をすることを拒否するという意味。
その後、拒否感が薄れた頃にもう一度野球をやってみたわけだけど、結果は同じ。
すぐやめた。自分でも最っ低だと思う。そんな自分に嫌気がさした。でも変われない。
理由はわかってる。意志が足りないんだ。
そんな感じで高校に入学し、そこでも野球部に入った。
ここではサボりがちで病弱なバカではあったけど、一応、野球部には出てた。
高校では理不尽すぎる事も無くて、続ける事は出来たんだと思う。まぁ・・・基礎練習の日はサボったりしてたけど・・・。
このときは失恋などもあって、野球に打ち込む気持ちが強かったからなおのこと、続いたのだろう。
まぁ、失恋のおかげでかなり性格歪んだけど。
卑屈になったね。『自分は所詮クズなんだ』とか、『自分は誰にも必要とされないんだ』とかね。
自分で自分をけなしてた。そして時には卑屈な自分やそれを否定出来ない自分に嫌気がさしてさらに落ち込んだ事もあった。
周りはそれなりに心配してくれたし、何より、友達の存在が大きかっただろうね。
具体的にどこがどうって言われると答えに窮するけど、少なからず支えになったのは事実。
その後、野球部は人数に窮して僕が二年のときは練習だけの部活になってしまった。
もともとサボりがちだった僕がなおさらサボるようになってしまった。
そして、学生生活のほうでまた不登校に。
高校では不登校が復学するのは留年を覚悟しないと、難しいだろう。
案の定、僕も留年復学などせず、ずるずる休学した挙句に自主退学。
弁明すると、野球だけをしたいと思っていた僕にとっては高校生活が無駄に感じた。だから、辞めてしまった。
という事です。
その後は何もすること無く過ごしていた。
それでも。
僕は野球がしたかった。
アメリカにある、ベースボールアカデミー主催のトライアウトを受けようと相談し、何もわかってくれない親に絶望し、誰も自分を理解してくれないのだと自殺を図った。
まぁ、死ななかった(死ねなかったのほうが正しいのかな?)から僕が生きているわけですが。
その後は独立リーグ経験者の人に教わりに行ったりしたけど、結局は、ダメだった。
理不尽に無理なトレーニングをやらされる。でもその内容、強化する部分は的をえているだけに腹立たしい。
そう。
重要なのは『やらされていた』ということ。
何が重要かというと、普通、こういうのは自主的な気持ちでやらなきゃいけない。
それをやらされていたんだ。だから能力の成長効率も悪ければ、僕自身にやる気が無い事による練習内容に対する不満もつのる。
まぁ、これは僕自身のいけないところみたいなものだね。もっと自主的な気持ちを持つのが、これからの僕の課題だと思う。
そしてここでも上下関係。
まるで上から見下すような態度。あからさまになめられている。
本気で殴ろうと思ったことなんか何度もある。そのたびに我慢。
バットでその腕を圧し折ってやりたかったね。まぁ、バットを使わなきゃ折れないのが僕の悲しいとこだけど。
選手としては尊敬できるが、人間性は全く尊敬出来ないししたくもなかった。
平気で人をけなして、手のひらを返したような態度をとる。もっとも、その人の前では良い面という様な事は無いから、そういう意味では気持ちの良い人ではあった。
まぁ今にして思うと、これが『都会人』と『田舎者』の差なのかもね。
人のつながりを『縁』を大事にしない、いわゆる面倒見の悪いのが都会人。自分にとって得のない人間に対しては冷たいし、関わらないから成功というか、そこそこの大成はする。
それに対し、人のつながりを大事にするのが田舎者。
自分にとってあまり得のない人物でも付き合うし、仲間意識も強い。
まぁ、残念ながら僕はそこまでの仲間には出会えなかったけどね。
僕の場合は周りと比べれば少し大事にしすぎなのかもしれないが、そこは僕の信念なので曲げるつもりはない。
で、そんなトラウマになる(この表現はさすがに大げさだが)ような事を経験しても僕は野球を求めているわけで。
まぁ、高校を辞めた時点で僕が行く道なんか決まってるんだけどね。
それでも、どう歩くか、どう歩いていくか、っていうのですごく悩んでいる。
都会に出たほうがチャンスはあるし、目標に近づける。
でも、逆に遠くなるんじゃないかとも思ってる・・・。
生活費がかかるし、高卒ではない僕にろくなバイトは出来ない。
それで、十分に鍛える事も出来てかつ、渡米~渡欧費用が稼げるのかっていう心配もある。
僕の親や親戚は協力的ではないからね。そこまでの援助はあまり期待出来ないね。
いくらか出してもらって、自分の負担を軽くするというような事は望めない。
全て自分で賄わなきゃいけないという部分で僕は不安になっている。
これから、すごく考えようと思う。
時には考えるよりも行動、という事もあるけれど。
めっちゃお久しぶりになってしまったことをまずは、お詫びいたします。
まぁ、最近はあまりFIFAもやらず、毎日を生きているわけですよ。
で、タイトルがえらく哲学的になっておりますが、けっこうマジで考えております。
僕は小さい頃から『夢はプロ野球選手』という、典型的と言ってもいいような野球少年だった。
小さい時は周りに比べて球も速く、肩も強肩ではないにしろ強いほうではあった。
だけど全ては中学の時に変わってしまったのかもしれない・・・。
中学では野球がしたくて、純粋に野球がしたくて野球部に入部した。
しかし、そこで待ち受けていたのは少年団のような良い意味で和気藹々とした野球では無く、厳しい上下関係に理不尽。
それだけだった。
それでも僕は恵まれているほうだとは思う。世の中、それこそ伝統あるとこだとここ以上に厳しく、理不尽で、最悪暴力もあるだろう。それが無い分、僕は幸せだ。
でも、そこに僕のやりたかった野球は無かった。
そして・・・この理不尽と上下関係に耐えられなかった。もっとも、自分自身の弱さもあるけど。
それでも、僕には耐えられなかった。
部活を辞めた。
いつかレギュラーを取ってやる、なんていう闘争心なんか湧かなかった。
当時の僕は学校内でもいじめ(いじめと言っては言い過ぎかもしれないが、陰湿な嫌がらせとか)られていて、野球だけが救いだった。
だがその野球すらも、僕を苦しめるだけなのならば続けたいとは思わないだろう。
プロになるだとか何だとか、一切考えなかった。とにかく全てが嫌だった。
その後、中学2年時ではうつになり、不登校になった。
人間が嫌いになった。何も信じれなかったし、信じたくなかった。親ですらも信用出来ない。
それは今も同じだ。中学などの思春期が一番性格に影響を与えるのは本当なんだな・・・。
今でも親は心から信じてはいない。
それははたから見れば独立心があるように見えるが、実際は依存している部分もあると思う。
精神的な意味では無く、生活的な意味で。
精神的な自立は出来ているが、生活面での、いわゆる世間一般でいう自立が出来ていないってやつかな。
さて、話を戻そうか。
野球をやめたものの、僕の身体は野球を求めた。一種の依存に近い物があったのかもしれないな。
野球を求めるものの、心は、僕の意志はそれを拒否する。
ここで注釈をしておくけど、それは野球そのものを拒否するという意味では無く、そういう集団に入って野球をすることを拒否するという意味。
その後、拒否感が薄れた頃にもう一度野球をやってみたわけだけど、結果は同じ。
すぐやめた。自分でも最っ低だと思う。そんな自分に嫌気がさした。でも変われない。
理由はわかってる。意志が足りないんだ。
そんな感じで高校に入学し、そこでも野球部に入った。
ここではサボりがちで病弱なバカではあったけど、一応、野球部には出てた。
高校では理不尽すぎる事も無くて、続ける事は出来たんだと思う。まぁ・・・基礎練習の日はサボったりしてたけど・・・。
このときは失恋などもあって、野球に打ち込む気持ちが強かったからなおのこと、続いたのだろう。
まぁ、失恋のおかげでかなり性格歪んだけど。
卑屈になったね。『自分は所詮クズなんだ』とか、『自分は誰にも必要とされないんだ』とかね。
自分で自分をけなしてた。そして時には卑屈な自分やそれを否定出来ない自分に嫌気がさしてさらに落ち込んだ事もあった。
周りはそれなりに心配してくれたし、何より、友達の存在が大きかっただろうね。
具体的にどこがどうって言われると答えに窮するけど、少なからず支えになったのは事実。
その後、野球部は人数に窮して僕が二年のときは練習だけの部活になってしまった。
もともとサボりがちだった僕がなおさらサボるようになってしまった。
そして、学生生活のほうでまた不登校に。
高校では不登校が復学するのは留年を覚悟しないと、難しいだろう。
案の定、僕も留年復学などせず、ずるずる休学した挙句に自主退学。
弁明すると、野球だけをしたいと思っていた僕にとっては高校生活が無駄に感じた。だから、辞めてしまった。
という事です。
その後は何もすること無く過ごしていた。
それでも。
僕は野球がしたかった。
アメリカにある、ベースボールアカデミー主催のトライアウトを受けようと相談し、何もわかってくれない親に絶望し、誰も自分を理解してくれないのだと自殺を図った。
まぁ、死ななかった(死ねなかったのほうが正しいのかな?)から僕が生きているわけですが。
その後は独立リーグ経験者の人に教わりに行ったりしたけど、結局は、ダメだった。
理不尽に無理なトレーニングをやらされる。でもその内容、強化する部分は的をえているだけに腹立たしい。
そう。
重要なのは『やらされていた』ということ。
何が重要かというと、普通、こういうのは自主的な気持ちでやらなきゃいけない。
それをやらされていたんだ。だから能力の成長効率も悪ければ、僕自身にやる気が無い事による練習内容に対する不満もつのる。
まぁ、これは僕自身のいけないところみたいなものだね。もっと自主的な気持ちを持つのが、これからの僕の課題だと思う。
そしてここでも上下関係。
まるで上から見下すような態度。あからさまになめられている。
本気で殴ろうと思ったことなんか何度もある。そのたびに我慢。
バットでその腕を圧し折ってやりたかったね。まぁ、バットを使わなきゃ折れないのが僕の悲しいとこだけど。
選手としては尊敬できるが、人間性は全く尊敬出来ないししたくもなかった。
平気で人をけなして、手のひらを返したような態度をとる。もっとも、その人の前では良い面という様な事は無いから、そういう意味では気持ちの良い人ではあった。
まぁ今にして思うと、これが『都会人』と『田舎者』の差なのかもね。
人のつながりを『縁』を大事にしない、いわゆる面倒見の悪いのが都会人。自分にとって得のない人間に対しては冷たいし、関わらないから成功というか、そこそこの大成はする。
それに対し、人のつながりを大事にするのが田舎者。
自分にとってあまり得のない人物でも付き合うし、仲間意識も強い。
まぁ、残念ながら僕はそこまでの仲間には出会えなかったけどね。
僕の場合は周りと比べれば少し大事にしすぎなのかもしれないが、そこは僕の信念なので曲げるつもりはない。
で、そんなトラウマになる(この表現はさすがに大げさだが)ような事を経験しても僕は野球を求めているわけで。
まぁ、高校を辞めた時点で僕が行く道なんか決まってるんだけどね。
それでも、どう歩くか、どう歩いていくか、っていうのですごく悩んでいる。
都会に出たほうがチャンスはあるし、目標に近づける。
でも、逆に遠くなるんじゃないかとも思ってる・・・。
生活費がかかるし、高卒ではない僕にろくなバイトは出来ない。
それで、十分に鍛える事も出来てかつ、渡米~渡欧費用が稼げるのかっていう心配もある。
僕の親や親戚は協力的ではないからね。そこまでの援助はあまり期待出来ないね。
いくらか出してもらって、自分の負担を軽くするというような事は望めない。
全て自分で賄わなきゃいけないという部分で僕は不安になっている。
これから、すごく考えようと思う。
時には考えるよりも行動、という事もあるけれど。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
フリーエリア
好きなゲーム 実況パワフルプロ野球シリーズ、実況パワフルメジャーリーグシリーズ、バイオハザードシリーズ(0、コードベロニカ、4)、メタルギアソリッドシリーズ、デビルメイクライ4、真・三国無双シリーズ・・・etc やっているネトゲ FIFA on-line2、パンヤ、テイルズウィーバ、マビノギ、Heroes in the sky
最新CM
[11/13 DSLR-A900]
[10/06 沖縄のな~さん(笑)]
[07/28 なつき]
[08/26 ゆっちょLOVE]
[04/17 かな]
最新記事
(07/01)
(07/01)
(04/09)
(04/09)
(03/30)
最新TB
プロフィール
HN:
桜春(さくらはる)
年齢:
36
性別:
男性
誕生日:
1989/04/13
趣味:
ゲーム・身体を動かすこと
自己紹介:
ゲームとスポーツを愛する人間。
だからスポーツゲームなんてのはいろんな意味でダブルパンチ。
スポーツは野球とサッカーが好きです。
野球は日本は北海道日本ハムファイターズ。MLBはトロント・ブルージェイズが好きですね。
バーネット投手やハラデー投手が好きですぞ。
サッカーは欧州サッカーのFCバルセロナが好きですが、最近はイタリアのSSラツィオが一番好きです。グッディとフォッジャ大好きです。
でも尊敬している選手はイタリアのブッフォン選手。
ゲームとサッカーを両立(?)させている彼はすごい。
性格はタイトル通りのんびりまったりしとりますよ。
こんな僕ですが生暖かい目で見守ってくださると嬉しいです。今後ともよろしくお願いします。
だからスポーツゲームなんてのはいろんな意味でダブルパンチ。
スポーツは野球とサッカーが好きです。
野球は日本は北海道日本ハムファイターズ。MLBはトロント・ブルージェイズが好きですね。
バーネット投手やハラデー投手が好きですぞ。
サッカーは欧州サッカーのFCバルセロナが好きですが、最近はイタリアのSSラツィオが一番好きです。グッディとフォッジャ大好きです。
でも尊敬している選手はイタリアのブッフォン選手。
ゲームとサッカーを両立(?)させている彼はすごい。
性格はタイトル通りのんびりまったりしとりますよ。
こんな僕ですが生暖かい目で見守ってくださると嬉しいです。今後ともよろしくお願いします。
ブログ内検索
カウンター